2021年2月14日(日)やっと初漕ぎ(初ゴミ狩り) |
少し寝ぼうをしたので横横経由で8時宮川着。すでにH.YoshidaさんもU氏も来ていて、だいたい準備が終わっていた。
そそくさと準備をし、フネも海岸に移動してから宮川の祠にお参り。海とフネの神様にお神酒を捧げて出艇。
白浜毘沙門天へ行くつもりで港の入口を出たら、南風と波が強めだった。予報では南寄りの風が続くということだったので、これから弱まることはなさそう。海水温は14度。
2カ月ぶりでこの寒い季節。昔のようにほぼ毎週漕いでいたら行けたかもしれないし、アルラック1.8であったらこなせたかもしれない。でも、トラディショナルカヤックで、今の私には無理は利かない。新型肺炎感染未終息で病院ひっ迫で、そんな状況で万が一でもケガや遭難はできない。私は無理だと判断して引き返す。大丈夫そうなら行って欲しいとも言ったけれど、みんな同行してくれた。
宮川のハーバーをぐるっと1周。ここがまだ何もなかったころは、外が荒れた時にはこのへんで何やかやと遊んだことを思い出す。
ずっと気になっていたH.Yoshidaさんのアリュートパドルを貸してもらって漕いでみた。
あ、これはキールのついた方がパワーフェイスだとすぐ気がついた。水をキャッチした時の引きが明らかに安定する。フェイスを少しラウンドさせて真っ平らよりは引きやすく作るグリーンランドパドルでも、慣れないと引いた時に揺れるが、それを抑える効果がある。
堂ケ島の浜でゴミ狩り。大きなゴミ袋(H.Yoshidaさんのブログで知った言葉でフレコンバッグ)を砂浜から掘り出したり、まわりの茂みの野バラのトゲの間からレジ袋を引きずり出したり、2時間近くかけて、45L×8袋の収穫。この時期としては大猟。
まだ時間が早かったので、砂浜でソーシャルディスタンシングでしばらく色んな話をする。仲間と会話をするのはやっぱり楽しい。
12時には上がる。
まるよし食堂は宣言以来休業しているとのことで、今日は撤収作業を終えたら解散。
ここから見ると、そんなに荒れていない感じなんだけどなぁ…。
ちなみに、このパドルがアリュートタイプ。特徴はキールがあるのと先がちょっと尖っていること。

ここがまだ磯場だったころは、ハーバーどころかこの前の代の風車もなかった。

ゴミ狩り中。

ゴミ狩りほぼ終わり。

収穫。45L×8個。
