2019年10月27日(日)城ケ島左回り1周 |
6時過ぎにウチを出て横横経由で7時半宮川着。
H.Yoshidaさんはすでに準備を始めていた。
今は亡き米さんと同じように色々良くしてくれている「よっちゃん」と少し話。
台風19号では屋根の一部が飛ばされて、調達したいトタンが入らないとか、西側の駐車場まで潮が上がったとか、それから、ご自身が2度も脳梗塞を患い、やっと海に出る気になった矢先の台風だっとか。
この日は浜掃除で、地元の人たち総出での後片づけがあった。
8時過ぎ出艇。曇り。風は弱い。低めのうねり時々。海水温23.5度。ここ数カ月、ほとんど変化なし。つまりは、下がっていないことになる。
のんびりと城ケ島を左回りに1周。
八景原沖で、ヒヨドリの群れがハヤブサに襲われている現場に遭遇。群れが形を変え高さを変え必死に逃げて行くところへ、ハヤブサが攻撃をしかけている。
城ケ島大橋下では、海中に大量のウニを発見。某TV番組でこの周辺の海域でウニが大量発生をしていて海藻の被害が深刻だとあったが、まさにそのとおりだった。
灘が崎からは少しうねりや波も感じる。長津呂崎沖は三角波も立っていて、楽しませてもらう。
沖に何だか東京湾を横断する勢いで漕いで行くカヤックを発見。
すましと海岸を経由してから赤羽根海岸へ移動。岸ベタで行く途中いきなり磯波が立ち、危うく沈しそうになる。
赤羽根海岸でゴミ狩り。
砂浜全体が白っぽく、ゴミは多いかと思われたが、白かったのは発泡スチロールが散乱していたからだった。結果、45L×5個めいっぱい。
沖を行くカヤックを3艇ほど見かける。
それぞれのカヤックにゴミ袋を載せて、11時前に再出艇。
堂ケ島の浜でのんびり。ハーバーを1周してみたり、死滅回遊魚を探してみたり。どうも最近は見かけない。
12時過ぎ、上がる。
まるよしさんで昼食。台風の停電でしばらく休業していたが、営業再開できて良かった。大きいお母さんも元気そうだった。
13時帰路へ。
新潟造船の前に停泊していた双頭船。

城ケ島大橋下のウニ。割っても身は少ないんだそうだ。

赤羽根海岸。砂が打上げられて、岩の凹凸が無くなった。

とくに意味はない…。

ゴミ狩り。45L×5個。

城ケ島の南沖を漕ぐ。
